河内音頭発祥の地で伝統の踊り
常光寺で地蔵盆踊りが開催
河内音頭の本場として知られ、日本三大地蔵のひとつ「八尾地蔵」の名でも古くから親しまれている常光寺(本町5)で、8月23日・24日の2日間、地蔵盆踊りが行われました。
常光寺の盆踊りでは、河内音頭の原型ともいわれる「流し節」を聴くことができます。「流し節」は、物語を流れるように語ることからそう呼ばれ、その歴史は室町時代にまでさかのぼります。当時、荒廃が進んでいた同寺の再建のため、室町幕府の三代将軍・足利義満から寄進された木材が、旧大和川を通って運ばれる際に唄われた木遣り音頭が起源とされています。約600年歌い継がれているこの「流し節」は、河内に伝わる最古の音頭であり、太鼓だけを用いたゆるやかなリズムが特徴。また、それに合わせた素朴で優雅な踊りは現代の河内音頭とは異なる趣があります。環境省の「残したい日本の音風景100選」にも選ばれており、現在では常光寺でのみ聞くことができます。
盆踊り当日、会場周辺には多くの屋台が立ち並び、踊りが始まる前からすでに多くの人々でにぎわいを見せていました。そして午後7時、本堂前の境内で「流し節正調河内音頭」始まると、ゆったりとした曲のリズムに合わせて、櫓を囲んでいた踊りの輪は徐々に大きくなっていきました。最初は見ているだけだった人も、見よう見まねで加わり、エレキギターが加わるテンポの速い現代調の新河内音頭が始まる9時ごろには、その輪は3重にも4重にも広がり、小さな子どもからお年寄りまでみんな一緒になって踊りを楽しんでいました。
問合せ
常光寺 電話:072-922-7749
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
政策企画部 広報課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-3811 ファクス番号:072-924-0135
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。